管理者の任務
と役割認識
Ⅰ 幹部の経営感覚の有無で決まる組織の将来
・管理者のみなさんに問う!
・経営数字と財務早わかり
Ⅱ 管理職の役割と基本任務
・管理(マネジメント)の理解
・管理のリーダーシップ
・管理とは何をしたらよいのか
Ⅲ JA事業・戦略ミドル としての 目標管理
・事業活性化に向けての課題
・事業推進の課題と結果生ずる現象
・事業推進における成果があがる方策
・指導体験から思う、JA役職員への提言
・我がJAの目標管理のシクミをつくり実行する
目標管理の
すすめ方
Ⅰ JA流目標管理の在り方
・目標管理の考え方
・目標管理の主要な内容
・活動管理+実績管理+顧客管理(情報管理)
Ⅱ プロセス管理が結果を左右する
・活動管理のプロセス管理
・実績管理のプロセス管理
・顧客管理(情報管理)のプロセス管理
Ⅲ 現状把握とステージアップ対策
・現状把握と課題抽出
・課題の整理と問題解決
・ステージアップの為の効果的活用
部下育成指導
&OJT
Ⅰ OJTの手法とすすめ方
・OJT事例研究
・部下理解のスキル
・ほめ方としかり方
・部下のやる気をつくる一言
・会話のルール
・コミュニケーションのスキル
・部下指導の要諦
Ⅱ JA事業における実践部下指導(OJT)
・事例研究
・現場で部下指導を実施するために
・このような場合どう指導するか
財務基礎知識
と収支感覚
Ⅰ 財務管理とは…
・利益意識と計数感覚を持つ
・経営数字と財務早わかり
・財務管理における財務分析
Ⅱ 別冊演習問題
・経営の内容が把握されているか?
・「経営のバランス」を見る
・B/Sの分析と改善課題
・P/Lの分析と改善課題
・損益分岐点と改善課題
・総合経営分析と未来づくり
組織活性化
&問題解決
Ⅰ 組織風土とその活性化
・組織風土と個人の活性化
・企業成長の原理
・「個」の啓発(可能性志向人間への挑戦)
・全社一丸 総力結集(「和」=「組織」活性化)の目的とその条件
・組織風土について
・良いコミュニケーションを実践する為のチェックポイント
Ⅱ 問題発見と解決
・問題発見のすすめ方
・問題解決のすすめ方
業務改善と
QC活動
・QC七つ道具
・新QC七つ道具
・QCストーリーのステップ
・図解によるQCストーリー
・QCストーリーの3つの効力
・QCストーリーとQC手法
・QCの手法の基本を学ぶゲーム
・QCストーリーを体得するゲーム
共済事業に携わる専門管理者(支店長・次長・課長)及びLAトレーナーに必要とされる「理念」「役割」「知識」「スキル」「コーチング技能」「マネジメント」「現場における支援のあり方」等を全てにわたって習得します。
LAがプロフェッショナルな営業活動ができ、お客さまのニーズに応えられるように職場風土を改善したり達成意識を高め(管理職)たり、育成支援・コーチングをする(トレーナー)が共済事業の発展の為に必要不可欠な時代となりました。
内容 | 講義・演習・ロールプレイ |
---|---|
時間 | 7時間(1日)×5回 |
セミナー・座学研修から体験営業を実践して頂く実践訓練、実践訓練後の検証・課題整理まで、JAさまそれぞれのキャリア・必要とされているスキル・内容別に営業研修を行っております。
LAに必要とされる考え方・スキルをお伝えし、JAさまの営業力アップをサポートいたします。
各内容の詳細につきましては…お電話(078-382-0822)または こちら よりお気軽にお問合せください。
PDF 『立石先生 ~手紙~ 』
PDF 『研修後のメール 』
PDF 『立石先生 ~手紙~ 』
PDF 『FSTを実施して(感想7件)』
現代の事務職員は、事務処理のみを行う人や職場の華(はな)ではありません。カウンターセールスマンです。来店型営業マンである限りは、接客応対に優れている、来店客に好感度を持って頂くことは当然として、窓口セールスマンとしてセールススキルも練磨されなければなりません。
そのような強いカウンターセールスマンを育てる為に、「市場のお客さまによる覆面調査」の導入など新しい手法を駆使して人材を育てていきます。
事務窓口研修を実施する際には、当然のこととして講義のみではなく、
ロールプレイング、GD、WSなどの体験学習方式を組み込んでいます。
またそれにとどまらず、“研修前の実態把握”や“研修後の効果持続度調査”などに、
実際の消費者(※講師や研修関係者ではない一般の方!!)が支店を巡回をして、
感じたままの声をJAさまに報告をします。(「消費者覆面調査」)